西国三十三ヶ所の納経軸 掛軸表装依頼 | 兵庫県 三田市 より

三田市 掛軸 西国三十三ヶ所 表装 表具

四国八十八ヶ所を開創したのは弘法大師・空海というのは有名ですが、意外に西国三十三ヶ所を開創したのが誰かというのを知らない方は多いです。

伝承によれば奈良時代の播磨国出身の徳道上人が開創したそうです。(徳道上人が一回亡くなって閻魔大王の元に行くと、地獄に来る人が多すぎるので地上の33ヶ所を巡れば減罪になるのでこの巡礼を広めて世の人々を救ってほしいと閻魔大王に頼まれ現世に戻され、三十三ヶ所を定めたのが始まりとされるようです。)

しかし徳道上人の頃にはその話に信憑性が少なく、あまり西国三十三ヶ所巡礼は広まらなかったようです。

徳道上人が亡くなり、その後二百数十年が経った後、花山法皇が中興の祖としてこの西国三十三ヶ所を自身で巡り、その存在が広まったと言われています。

西国三十三ヶ所の起源についてはこちらの動画にてまとめておりますのでご興味ございましたらあわせてご覧ください。

 

花山院菩提寺 ( 三田市 )

1024px-Bodai_temple01_hyogo

By Hound (photo by Hound) [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

花山法皇は霊場巡礼の途中、第25番清水寺まで来た時、東の彼方に八葉の蓮の形をした山々を見て深く心に留められ、巡礼を終えた後、この山に登り眼下に展望する美しい有馬富士の風景に感銘を受け、終の棲家と定めて仏道修行に精進したと言われています。それがこの兵庫県三田市にある東光寺 花山院菩提寺 。この寺は花山法皇終焉の地であり、各霊場の中でも別格の聖地とされています。

今回はそんな花山院菩提寺がある兵庫県の 三田市 のお客さまから西国三十三ヶ所の納経軸の掛軸表装依頼をお受けいたしたしました。今回お預かりした納経軸はこちら。

001

 

花山院菩提寺の集印は一番下の段の左から2番目の位置にあります。

002

 

今回は弊社の仏表装パターンNO.10の「醍醐」にて軸装させて頂きました。八角形と四角形を隙間なく連続的につなげた蜀江文様が渋みのある色合いで織られたこの裂地は弊社の仏表装の中でも人気の裂地です。

三田市 掛軸 西国三十三ヶ所 表装 表具

 

今回は高野山にて箱書のご依頼もありましたので代行でいただいてきました。高野山の西国三十三ヶ所の箱書はこのようになります。

西国三十三ヶ所 箱書

 

納品にお伺いすると軸の仕上がりにも箱書にも大変喜んで頂けました。

お客様のご自宅は花山院菩提寺からも近いので普段からよく参られるそうですが、西国三十三ヶ所で巡った時はまた普段とは違った趣を感じる事が出来たそうです。

表装のご依頼本当にありがとうございました。

弊社は遠方のお客様でも出張相談を承っております。高野山の箱書も代理でお受けさせて頂いております。(実費)

西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所などの霊場集印軸の表装のご相談は是非弊社までご連絡下さい。

西国三十三ヶ所の納経軸を掛軸に表装する工程はこちらの動画で詳しくご紹介しておりますのでよろしかったらご覧ください。

 

CEO Message

あなたと掛軸との懸け橋になりたい


掛軸は主人が来客に対して季節や行事などに応じて最も相応しいものを飾り、おもてなしをする為の道具です。ゲストは飾られている掛軸を見て主人のおもてなしの気持ちを察して心を動かす。決して直接的な言葉や趣向ではなく、日本人らしく静かにさりげなく相手に対しておもてなしのメッセージをおくり、心をかよわせる日本の伝統文化です。

その場に最もふさわしい芸術品を飾り、凛とした空間をつくりあげる事に美を見出す・・・この独特な文化は世界でも日本だけです。

日本人が誇るべき美意識が詰まった掛軸の文化をこれからも後世に伝えていきたいと我々は考えています。



代表取締役社長
野村 辰二

(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)
会社概要

会社概要

商号
株式会社野村美術
代表取締役
野村辰二
本社
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL
078-709-6688
FAX
078-705-0172
創業
1973年
設立
1992年
資本金
1,000万円

事業内容

  • 掛軸製造全国卸販売
  • 日本画・洋画・各種額縁の全国販売
  • 掛軸表装・額装の全国対応
  • 芸術家の育成と、それに伴うマネージメント
  • 宣伝広告業務
syaoku.jpg(120220 byte)
(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)