節句掛

 

「節句」とは、中国から伝わった暦の上での風習を日本人の暮らしに合わせて取り入れたものです。現代では5つの節句が存在しますが、その中で子供の成長を祈る節句が「桃の節句」と「端午の節句」です。「桃の節句は」女児の為の節句、「端午の節句」は男児の為の節句です。

今回はこの二つの節句についてご紹介すると共に、その際に飾られる「節句掛」と呼ばれる掛軸をご紹介させていただきます。

 

雛祭り

雛祭りは女児の健やかな成長を祈る節句の年中行事。日本では和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である3月3日(旧暦)(現在の4月頃)に行われていましたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後は一般的にグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行ないます。しかし一部(主に東北地方など積雪・寒冷地)では引き続き旧暦3月3日に祝う地域も存在します。(新暦の4月3日に行う地域もあります。)旧暦では桃の花が咲く季節にあたる為、桃の節句と呼ばれるようになりました。

雛祭りとは男雛と女雛を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒などの飲食を楽しむ祭り。雛人形は江戸時代になり女児の「人形遊び」と「節句の儀式」とが結びつき、全国に広まり飾られるようになりました。もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなりました。その為、自然と華美になり、より贅沢なものとなっていきました。

 

桃の節句の掛軸

立雛


「桃の節句」で飾られる掛軸は男雛と女雛が立っている姿で描かれた「立雛(たちびな)」が一般的です。というかほとんどこれのみです。営業経験で言うと90%以上は「立雛」でしょう。その他には「雛段飾り」を描いた物や、雛飾りを床の間に置いてその後ろに「桃」の掛軸や「梅」、「桜」など季節の掛軸を飾る場合もありますが少数派です。

「立雛」は既に江戸時代には画題として一般的であったようで、菊池容斎や土佐光孚など名立たる作家が描いています。明治時代以降も富岡鉄斎や菱田春草、中村大三郎、谷口香嶠などの作家が描いているのでとても人気のあった画題だというのが分かります。この頃に描かれていた立雛は人形二体だけが描かれているケースがほとんどなのですが、戦後に描かれた物は人形の上に様々な短冊を描いて変化をつけた物が多くなります。

「立雛」の掛軸に関して面白いのはお客様のその購入理由です。長女に雛飾りを既に購入してしまったので次女には掛軸をといった理由で購入される場合があったり、大掛かりな雛飾りを飾るのが大変なので扱いが楽な掛軸を飾りたいという場合であったり、一般的には女児の成長を祈って飾る掛軸なのですが、成人してからの女性の方でも自分用に季節掛として購入される場合もあったりします。女性はいつまでも「乙女」でありたいという想いが垣間見れて接客していて微笑ましい気持ちになります。中には80歳を過ぎた女性が同じ理由で購入された事もあり、掛軸のニーズの幅広さをつくづく感じる貴重な経験となりました。

 

端午の節句

日本では端午の節句に男児の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、国民の祝日「こどもの日」となっています。旧暦や月遅れの6月5日にも少ないながら一部地域では行なわれています。

日本においては古来、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを祓い、身を清める儀式を行う五月忌みという風習があり、 これが中国から伝わった端午と結び付けられました。宮中では菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い天皇から薬玉を賜ったそうで、宮中の行事については奈良時代に既にその記述が見られます。

鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣の形を連想させることなどから、端午は男児の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。

鎧、兜、刀、武者人形や金太郎を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前に鯉幟を立てるのが、典型的な祝い方です。鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められており、鯉幟をたてる風習は中国の故事に因んでおり、男子の立身出世を祈願しています。

 

端午の節句掛軸

桃の節句が「立雛」の掛軸が主流だったのに対して、端午の節句は色々と種類があります。ここでは代表的な端午の節句の掛軸をご紹介させていただきます。

 

菖蒲


上述の通り、菖蒲は端午の節句に非常に深い関わりがある植物なので端午の節句掛としてよく飾られます。ちょうど菖蒲が咲く季節もこの頃なので季節的にも相応しいですね。もちろん端午の節句が終わった後に季節掛として飾られる場合もあります。

菖蒲単体で描かれた掛軸を飾る場合もありますが、より端午の節句に相応しい形として兜と一緒に描いた掛軸を飾る場合もよくあります。「菖蒲に兜」というのは一般的な画題で人気です。

 

武者


逞しい武者の姿に男児の将来の姿を重ねて飾られるのが「武者」の描かれた掛軸です。日本は武士が政権を担っていた時代が鎌倉時代から江戸時代までと長かったので力強い「武者」は男らしい理想の姿として今も考えられています。

特に描かれている武者が誰を描いた物かという事はクローズアップされませんが、中には名のある武士の歴史的な名場面を描いた物を端午の節句に飾る場合もあったりします。

 

鎧、兜


武士が身に着ける鎧や兜のみを単体で描いた物を飾る場合もあります。昔は鎧のみを描いた掛軸も多かったですが、現代では兜のみを描いた掛軸が圧倒的主流です。

どちらもこれらを着るような力強い武者のように男児が成長して欲しいという願いと厄災から身を守るという願いが込められています。

 

鯉の滝昇り


鯉が勢いよく滝を昇っている姿を描いた掛軸です。飾られる理由は「鯉のぼり」と同じで昔の中国の言い伝えから来ています。その言い伝えは中国の黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みましたが鯉のみが登り切り、竜になることができたという言い伝えです。これにちなんで鯉の滝昇りが立身出世の象徴となったと言われています。

鯉の絵は古来より画題として非常に多くの画家が描いてきましたが、端午の節句に飾られるのは「滝昇り鯉」のみです。普通に泳いでいる鯉の絵の掛軸もありますが、これは端午の節句には飾られません。一方、鯉の滝昇りの掛軸は端午の節句が終わった後、夏の季節掛として引き続き飾られる場合もあり面白いですね。

昔は黒い真鯉が描かれている物が一般的だったのですが、近年ではカラフルな錦鯉が滝を昇っている絵も描かれるようになりました。

 

龍虎


龍も虎もその強靭な力で厄災を払いのけると古来より信じられており、その力強いイメージからも端午の節句に飾られる場合があります。よくあるパターンが兜飾りなどの節句人形を床の間に置いてその後ろに龍や虎の掛軸を飾るという組み合わせで、力強いオーラがみなぎる空間は災いが一切入り込む隙が無い程、完成された空間です。

龍や虎は常時掛としても飾る事が出来ますので、両方の用途でお持ちになられている方もいらっしゃいます。


主な掛軸

CEO Message

あなたと掛軸との懸け橋になりたい


掛軸は主人が来客に対して季節や行事などに応じて最も相応しいものを飾り、おもてなしをする為の道具です。ゲストは飾られている掛軸を見て主人のおもてなしの気持ちを察して心を動かす。決して直接的な言葉や趣向ではなく、日本人らしく静かにさりげなく相手に対しておもてなしのメッセージをおくり、心をかよわせる日本の伝統文化です。

その場に最もふさわしい芸術品を飾り、凛とした空間をつくりあげる事に美を見出す・・・この独特な文化は世界でも日本だけです。

日本人が誇るべき美意識が詰まった掛軸の文化をこれからも後世に伝えていきたいと我々は考えています。



代表取締役社長
野村 辰二

(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)
会社概要

会社概要

商号
株式会社野村美術
代表取締役
野村辰二
本社
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL
078-709-6688
FAX
078-705-0172
創業
1973年
設立
1992年
資本金
1,000万円

事業内容

  • 掛軸製造全国卸販売
  • 日本画・洋画・各種額縁の全国販売
  • 掛軸表装・額装の全国対応
  • 芸術家の育成と、それに伴うマネージメント
  • 宣伝広告業務
syaoku.jpg(120220 byte)
(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)