十三佛霊場 納経帳 屏風仕立 | 神戸市

十三佛霊場納経帳屏風

全国には十三佛霊場というものが数多く存在します。

西国三十三ヶ所や四国八十八箇所と同じように、十三の寺院を巡る十三佛霊場巡りが人気です。

 

昔から信仰されている十三佛ですが、案外十三佛の役割や考え方って知らない人が多いです。

(いや、まぁそら「十三の仏さん」って言えばそれまでなんですけどもう少し・・・)

 

Wikipedia先生によると下記の記述になっております。

十三仏(じゅうさんぶつ)は、十王をもとにして、江戸時代になってから日本で考えられた、冥界の審理に関わる13の仏(正確には仏陀と菩薩)である。また十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ司る仏様としても知られ、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習が伝えられる。

13の仏とは、閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王と、その後の審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏である。

 

ってこれだけではなかなかわかりませんよね。

簡単に説明しますと人は亡くなってからすぐに極楽浄土に行くわけではないのです。

節目ごとに天国行きか地獄行きかの裁判が行われるのです。しかも13回。

この裁判を行うのが十三佛。我々のイメージでは閻魔大王さまです。

そしてその裁判がいつ行われて誰が裁判するのかが下記の通りです。

初七日(七日) / 不動明王
二七日(十四日)/ 釈迦如来
三七日(二十一日) / 文珠菩薩
四七日(二十八日) / 普賢菩薩
五七日(三十五日) / 地蔵菩薩
六七日(四十二日) / 弥勒菩薩
七七日(四十九日) / 薬師如来
百ケ日 / 観世音菩薩
一周忌 / 勢至菩薩
三回忌 / 阿弥陀如来
七回忌 / 阿閦如来
十三回忌 / 大日如来
三十三回忌 / 虚空蔵菩薩

 

見事十三回の関門をクリアーすれば極楽浄土にいけるという信仰です。

ただし浄土宗、浄土真宗は阿弥陀仏を信じて「南無阿弥陀仏」と唱えれば、亡くなったら極楽浄土に行けるという信仰なので(かなりざっくりとした説明ですが)基本的には十三佛は信仰しません。

 

 

神戸十三佛霊場

さて、そんな十三佛霊場ですが弊社がある神戸にも存在しております。

 

十三佛を巡られた方からよく依頼されるのは他の霊場巡りと同じく集印軸の表装なのですが、今回は納経帳を屏風に仕立てて欲しいといったご依頼でした。

納経帳

神戸十三佛霊場 納経帳

 

13枚しかないので配置や弊社でご用意する絵札のサイズなど結構いろいろ考えて作りましたが出来上がってみると良い感じに仕上がりました。

神戸十三佛 納経帳 屏風

お客様にも喜んでいただき何よりです。

十三佛の納経帳の屏風仕立の際には弊社にご相談下さい。

 

CEO Message

あなたと掛軸との懸け橋になりたい


掛軸は主人が来客に対して季節や行事などに応じて最も相応しいものを飾り、おもてなしをする為の道具です。ゲストは飾られている掛軸を見て主人のおもてなしの気持ちを察して心を動かす。決して直接的な言葉や趣向ではなく、日本人らしく静かにさりげなく相手に対しておもてなしのメッセージをおくり、心をかよわせる日本の伝統文化です。

その場に最もふさわしい芸術品を飾り、凛とした空間をつくりあげる事に美を見出す・・・この独特な文化は世界でも日本だけです。

日本人が誇るべき美意識が詰まった掛軸の文化をこれからも後世に伝えていきたいと我々は考えています。



代表取締役社長
野村 辰二

(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)
会社概要

会社概要

商号
株式会社野村美術
代表取締役
野村辰二
本社
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL
078-709-6688
FAX
078-705-0172
創業
1973年
設立
1992年
資本金
1,000万円

事業内容

  • 掛軸製造全国卸販売
  • 日本画・洋画・各種額縁の全国販売
  • 掛軸表装・額装の全国対応
  • 芸術家の育成と、それに伴うマネージメント
  • 宣伝広告業務
syaoku.jpg(120220 byte)
(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)