伊藤若冲から酒井抱一、鈴木其一への影響

江戸時代中期、京都で活躍した奇想の絵師である伊藤若冲 (1716 – 1800)。

その特徴的な作風の影響は後世の絵師達にどういった影響を与えたのか?

今回は江戸の地で琳派を広めたとされる江戸琳派の祖・酒井抱一(1761 – 1829)とその高弟である鈴木其一 (1795 – 1858)の作品から伊藤若冲の影響を見ていきたい。

伊藤若冲と酒井抱一は同時代を生きたとはいえ、京都と江戸という距離や家柄の違いから直接の交流は考えにくいが、酒井抱一が伊藤若冲から影響を受けていた事がわかる作品がある。

それが「絵手鑑」である。

全72図が画帖の表裏に貼りこまれた本作は酒井抱一が58歳から63歳頃に製作した作品であるが、この作品に伊藤若冲の拓版画である「玄圃瑤華(げんぽようか)」の図様を多く取り入れた物が確認できる。

伊藤若冲 玄圃瑤華 げんぽようか 南瓜図

伊藤若冲 玄圃瑤華 南瓜図

 

酒井抱一 絵手鑑 南瓜図

酒井抱一 絵手鑑 南瓜図

 

伊藤若冲 玄圃瑤華 未草

伊藤若冲 玄圃瑤華 未草

 

酒井抱一 絵手鑑 蓮に蛙

酒井抱一 絵手鑑 蓮に蛙

 

若干、酒井抱一流のアレンジはあるもののその多くを伊藤若冲の作品から流用している。

元々、琳派の発祥は京都であり、酒井抱一が私淑した尾形光琳も京都で活躍した絵師である。

尾形光琳が没した年に伊藤若冲が誕生したという出来過ぎた運命は置いておいても、伊藤若冲が京都の琳派の作品の影響を受けなかった筈がない。

実際に、伊藤若冲の最高傑作と言われる「動植綵絵」シリーズの中には琳派の影響を強く感じさせる作品も存在するので、酒井抱一が伊藤若冲の作品に惹かれる部分があったのも自然の事と考えられる。

伊藤若冲 菊花流水図

伊藤若冲 動植綵絵 菊花流水図

 

一方、酒井抱一の直接の弟子である鈴木其一は、作風からは師よりも若冲に近い資質の画家であったと感じられるが、その斬新な絵画世界に若冲の影響があった事を直接伝える資料はない。

鈴木其一は、酒井抱一没後に京都、大阪を始め西方を旅し、かなり詳細な記録である「西遊日記」を記しているが、関西で若冲画を見たかどうかは記されていないからである。

それでも以下の作品群からは伊藤若冲の遺伝子を色濃く感じる事が出来る。

こちらの作品は伊藤若冲の動植綵絵シリーズのひとつ、「雪中錦鶏図」である。ドロリととろけるように落ちる雪の描写が特徴的な作品であり、雪に生命力を感じさせている。

伊藤若冲 動植綵絵 「雪中錦鶏図」

伊藤若冲 動植綵絵 雪中錦鶏図

 

一方、こちらは鈴木其一の「雪中竹梅小禽図」である。右の作品では竹の葉からねっとりと垂れ落ちるような雪の表現が先の伊藤若冲の雪の表現に通じる。

鈴木其一 雪中竹梅小禽図

鈴木其一 雪中竹梅小禽図

 

次にご紹介したいのが伊藤若冲の若かりし30代の頃に描いた「糸瓜群虫図」。縦に長く伸びた糸瓜や多くの虫たちから生命力を感じる事が出来る若冲らしい作品である。

伊藤若冲 糸瓜群虫図

伊藤若冲 糸瓜群虫図

 

一方、こちらが鈴木其一の「蔬菜群虫図」。縦に長く伸びた糸瓜や多くの昆虫に類似性が感じられる。其一はさらに糸瓜の蔓で画面に躍動感を感じさせ、色鮮やかな色彩で画面に瑞々しさを加えている。

鈴木其一 蔬菜群虫図

鈴木其一 蔬菜群虫図

 

次に伊藤若冲の動植綵絵「貝甲図」。色とりどりの貝が写実的に描かれながらも画面全体にリズミカルに配置され、不思議な幻想的な空間を表現している。

伊藤若冲 動植綵絵 貝甲図

伊藤若冲 動植綵絵 貝甲図

 

一方、鈴木其一の「貝図」は小品ながらも精緻な描写で上品に描かれている。デリケートな筆致は伊藤若冲に共通する部分であるがそれをそのまま、動植綵絵を鈴木其一風に再構成したような作品である。

鈴木其一 貝図

鈴木其一 貝図

 

鈴木其一は酒井抱一の内弟子として修行をしていた事からも抱一が伊藤若冲の影響を受けていた事を知っていたと考えるのが自然であり、決して記録には残っていないが、鈴木其一も伊藤若冲の作品から影響を受けたのではないかと考えたくもなる作品群である。

 

 

CEO Message

あなたと掛軸との懸け橋になりたい


掛軸は主人が来客に対して季節や行事などに応じて最も相応しいものを飾り、おもてなしをする為の道具です。ゲストは飾られている掛軸を見て主人のおもてなしの気持ちを察して心を動かす。決して直接的な言葉や趣向ではなく、日本人らしく静かにさりげなく相手に対しておもてなしのメッセージをおくり、心をかよわせる日本の伝統文化です。

その場に最もふさわしい芸術品を飾り、凛とした空間をつくりあげる事に美を見出す・・・この独特な文化は世界でも日本だけです。

日本人が誇るべき美意識が詰まった掛軸の文化をこれからも後世に伝えていきたいと我々は考えています。



代表取締役社長
野村 辰二

(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)
会社概要

会社概要

商号
株式会社野村美術
代表取締役
野村辰二
本社
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL
078-709-6688
FAX
078-705-0172
創業
1973年
設立
1992年
資本金
1,000万円

事業内容

  • 掛軸製造全国卸販売
  • 日本画・洋画・各種額縁の全国販売
  • 掛軸表装・額装の全国対応
  • 芸術家の育成と、それに伴うマネージメント
  • 宣伝広告業務
syaoku.jpg(120220 byte)
(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)