なぜ西洋人は浮世絵にハマったのか?

19世紀に日本からヨーロッパに渡り、センセーショナルな受け入れられ方をした浮世絵版画は、ジャポニズムと呼ばれる日本趣味のブームを巻き起こしました。

しかし、なぜ浮世絵が西洋人の心をつかんだのでしょうか。

その理由を、今回は六つの鍵となるポイントを個人的な見解ながらご紹介させていただきます。

 

 

自由な画題

当時のヨーロッパでは、絵画と言えば宗教的な主題や肖像画が主流で、風景画などはまだ少数派でした。芸術作品はしばしば深刻で厳粛なテーマに取り組むことが多く、表現にも一定の制約がありました。

しかし、浮世絵はそんなヨーロッパ絵画の概念を根底から覆しました。元々、浮世絵は庶民の日常生活を描いた娯楽的な作品であり、その画題は実に多岐にわたります。美人画から役者絵、武者絵、風景画、花鳥画、さらには妖怪を描いた画や相撲絵、そして春画に至るまで、一見すると何の束縛もないかのような自由さが感じられるのです。

西洋人の画家たちにとって、浮世絵はまさに目から鱗の体験だったに違いありません。「こんなに自由に、こんなに多彩なテーマを扱って良いのか」という新鮮な驚きを感じたことでしょう。彼らにとって、浮世絵は表現の自由を再認識させるものであり、自らの創作活動に対する新たな可能性を示唆していたのです。

このような背景があるため、浮世絵はただの異国の風物詩に留まらず、西洋の芸術家たちに強烈なインスピレーションを与え、19世紀の美術界において一種の革命をもたらすきっかけとなりました。ジャポニズムの波はただちにヨーロッパ全土を席巻し、モネやヴァン・ゴッホなど多くの印象派の画家たちが、この東洋からの新風に影響を受けて独自の表現を開発していくのです。その結果、西洋美術の新しい地平が開かれることとなりました。

 

構図が奇抜

西洋絵画が遠近法や陰影を駆使した写実的な表現に重きを置いていたのに対し、浮世絵は現実にはあり得ない極端な構図と誇張によって、視覚的なダイナミズムとリズム感を強調しています。

その最も有名な例の一つが葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」です。この作品では、巨大で力強い波が、舟を乗せた人々を圧倒しようとするかのようにデフォルメされており、その背後には小さな富士山が描かれています。この一枚の中で、実際にはあり得ない誇張されたシーンが見事に表現されており、その変幻自在な構図力は西洋の人々を驚かせました。

このような奇抜な構図は、西洋美術における厳格なルールからの大きな逸脱と見なされたでしょう。浮世絵は、単なる対象の模写ではなく、画家の創造性と技術を最大限に活かし、視覚的な効果を追求することに焦点を当てていました。北斎の波は、単に海の一部としてではなく、動きとエネルギーを持つ主体として描かれており、観る者に強い印象を与えるとともに、視覚的な楽しみを提供します。

さらに、これらの画作品は、単に自然の一部を描くのではなく、それを通して感情や物語を語る手段としても機能しました。このような表現手法は、西洋の芸術家たちに新たな表現の可能性を示し、彼らの作品にも大きな影響を与えました。実際、浮世絵の影響は印象派やポスト印象派の画家たちの作品にも見られ、彼らは浮世絵の構図の自由さや表現の大胆さを自らの作品に取り入れていきました。

このように、浮世絵の持つ奇抜な構図は、西洋美術の伝統的な枠組みに新たな視点をもたらし、後世の芸術に対する理解を広げるきっかけとなったのです。

 

抜け感

色彩


西洋画に用いられる絵具は、その濃厚で深みのある色合いが特徴で、観る者に重みや迫力を感じさせます。一方で、日本の浮世絵に使われている色彩は淡い物が多く軽やかな雰囲気を醸し出しています。この明るくポップな色使いは、西洋の重厚な色彩表現とは一線を画し、新鮮な視覚体験を提供しました。浮世絵の色彩は、見る者の目を柔らかく誘い、絵画を通じた快活な物語を語りかけます。

この淡彩の抜け感は、まさにカルチャーショックとも言えるものでした。このような色使いは、当時の西洋絵画には見られなかった明るさと自由さを表現しており、それがジャポニズムの流行に一役買ったと考えられます。浮世絵の色彩が生み出すライトでポップな雰囲気は、西洋の伝統的な色使いに新たな視点をもたらし、後の芸術運動にも大きな影響を与えました。

 

余白


西洋画では画面を埋め尽くすような描写が一般的でした。背景には空や雲、壁や影などが描かれます。このように、純粋な「empty space」はほとんど見られないのが特徴です。

しかし、浮世絵ではこの「empty space」、すなわち余白を大胆に用いることで、作品に呼吸を与えています。何も塗られていない空間は、観る者に静けさや広がりを感じさせ、作品全体のバランスを整える役割を果たしています。浮世絵におけるこの余白の使い方は、日本美術全般に見られる特徴であり、空間を生かした美意識の表れです。この絶妙な間の感覚は、西洋人にとって新鮮であり、浮世絵の静謐で洗練された魅力を際立たせる要素となりました。

このように、色彩と余白は浮世絵の大きな魅力であり、西洋美術とは異なる美の基準を提示しました。

 

北斎漫画

「北斎漫画」は、葛飾北斎の代表作として西洋人の浮世絵に対する興味を強く惹きつける役割を果たしました。

当初、増えすぎた弟子たちのための通信教材として製作されたこのシリーズは、北斎自身のテンションが上がるにつれ、彼の創造性のネタ帳となり、結果として15編に及ぶシリーズ物へと発展しました。

「北斎漫画」の中では、人間から動植物、日常の風景まで、ありとあらゆるものが描かれています。

特に、人物の生き生きとした表現は、西洋人の想像力を強く刺激しました。北斎は、人々の姿勢、動作、表情を鮮明に捉え、それを紙上に生き生きと表現することで、彼らの内面や情感を巧みに伝えました。これらの人物画は、西洋の画家たちにとって大きなインスピレーションの源となり、彼の作品を手本として自らの作品に取り入れた画家も多くいました。

北斎漫画の衝撃は、その形式の自由さと、幅広いテーマの取り扱いにありました。西洋の絵画では従来見られなかった種類のシリーズものであり、その斬新さが西洋人に新鮮な驚きを与えたのです。また、北斎漫画が持つ独特のユーモアと、細部にわたる観察力は、西洋の美術にはない新しい視点を提供しました。

このように、「北斎漫画」は、単なる絵手本を超え、国境を越えて多くの人々に影響を与える文化的なファクターとなりました。北斎の描く豊かな世界は、西洋人にとってのビッグインパクトであり、西洋美術における表現の可能性を広げる重要な要素となったのです。

 

連作

連作という概念は、浮世絵の世界では特に著名な作品群を生み出しています。葛飾北斎の「富嶽三十六景」や「富嶽百景」、歌川広重の「東海道五十三次」や「名所江戸百景」など、これらの作品は一つのテーマを複数の視点や季節、時間帯で捉え、連作という形式で表現されました。このようなシリーズ物は、単に一枚の絵を越え、一つのテーマに対する深い洞察や、変化に富んだ表現を可能にしました。

西洋の視覚芸術の伝統においては、連作という発想はそれほど一般的ではありませんでした。そのため、浮世絵の連作が持つ独創性は、西洋の芸術家たちにとって新鮮で啓発的なものでした。特に印象派の画家クロード・モネは、浮世絵の連作に大きな影響を受け、「睡蓮」の連作を発表しました。

連作はまた、観る者に対してより複雑な物語や感情を伝える手法としても機能します。一連の作品を通じて、観る者は一つの場所や主題に対する多面的な理解を深めることができ、それぞれの作品が持つ独立した美を楽しむと同時に、全体としての豊かな物語にも触れることができます。

このような連作の概念は、西洋の芸術界において新たな表現の範疇を開き、芸術家たちによる作品の捉え方や創作のアプローチに革新をもたらしました。

 

圧倒的な量

浮世絵はその生産と消費の仕方が西洋の美術品とは一線を画していました。これらの作品は、日本では芸術品というよりは、庶民の娯楽や情報を伝えるメディアとしての役割を持っていたため、大量生産され、広く手頃な価格で流通していました。この生産のしやすさと購入のしやすさは、多くの人々に浮世絵を手に取る機会を提供しました。

西洋では、芸術作品はしばしば一点物であり、その生産には多大な時間と労力がかけられ、絵画は高価で貴重なものとされていました。そのため、浮世絵のように安価でありながら質の高い芸術作品が、あらゆるテーマやスタイルで大量に存在するという状況は、西洋人にとっては信じがたい光景であり、大きな魅力となったのです。

また、浮世絵の多様性と量の多さは、コレクター魂を刺激しました。まるでビックリマンシールを集めるかのような興奮とドキドキを提供し、レアな作品を見つける楽しさは、コレクションを競うような熱狂を生み出しました。この新しい種類のコレクティブな趣味は、西洋人にとって新しい趣味の形として、また社会的なステータスを示す手段としても機能しました。

このように、「圧倒的な量」という特徴は、浮世絵が西洋で急速に普及し、高い人気を博する要因となりました。それは単に芸術作品を楽しむだけでなく、新たな文化的体験を求める人々の心をとらえ、長期間にわたってその魅力を保ち続けたのです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は「西洋人がなぜ浮世絵にハマったのか」というテーマで、私の見解を含めて6つのポイントをご紹介いたしました。

自由な画題、奇抜な構図、明るい色彩、効果的な余白、北斎漫画、影響力のある連作、そして大量生産という側面から、浮世絵の独特な魅力を探りました。

これらは浮世絵が西洋美術に与えた影響の一端を示すものであり、この記事が浮世絵の多面的な魅力を深く知る上での一助となっていれば幸いです。

 

 

CEO Message

あなたと掛軸との懸け橋になりたい


掛軸は主人が来客に対して季節や行事などに応じて最も相応しいものを飾り、おもてなしをする為の道具です。ゲストは飾られている掛軸を見て主人のおもてなしの気持ちを察して心を動かす。決して直接的な言葉や趣向ではなく、日本人らしく静かにさりげなく相手に対しておもてなしのメッセージをおくり、心をかよわせる日本の伝統文化です。

その場に最もふさわしい芸術品を飾り、凛とした空間をつくりあげる事に美を見出す・・・この独特な文化は世界でも日本だけです。

日本人が誇るべき美意識が詰まった掛軸の文化をこれからも後世に伝えていきたいと我々は考えています。



代表取締役社長
野村 辰二

(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)
会社概要

会社概要

商号
株式会社野村美術
代表取締役
野村辰二
本社
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL
078-709-6688
FAX
078-705-0172
創業
1973年
設立
1992年
資本金
1,000万円

事業内容

  • 掛軸製造全国卸販売
  • 日本画・洋画・各種額縁の全国販売
  • 掛軸表装・額装の全国対応
  • 芸術家の育成と、それに伴うマネージメント
  • 宣伝広告業務
syaoku.jpg(120220 byte)
(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)