危険!! その飾り方、掛軸が落ちる!! 間違った“紐”の使い方とは?

掛軸の上部には2種類の紐が取り付けられています。

それぞれの名称と役割を簡単にご説明いたしますと、まず、掛軸上部の八双(はっそう)と呼ばれる半月状の木材部分の金具に取り付けられている紐を掛緒(かけお)と言い、掛軸をフックや釘などに飾る為の紐です。次にその掛緒に取り付けられている長い紐を巻緒(まきお)と言い、掛軸をしまう際に巻き上げられた掛軸を巻いて固定する為の役割を果たします。

掛軸を飾られる際によくある危険な間違いというのが、この巻緒で輪っかを作るなどをしてフックや釘に掛け、掛軸の高さを調節して飾るという下の写真のような飾り方です。一見便利に見えますが、この飾り方は掛軸を傷めてしまう非常に危険な方法です。

問題の部分を拡大するとこのような状態になっております。

この飾り方は非常に危険です。
なぜなら、この長い紐は掛軸を巻いて保管するためのものであり、飾る目的では設計されておらず、掛緒と巻緒を取り付ける接合部分というのは必要最低限の強度でしか固定されておりません。下の写真の赤丸部分のように糊で紐同士を接着した後、裂でその接合部分を包んで固定しているだけです。

この巻緒で掛軸を飾るという事は掛軸の重みの負荷が全てこの脆弱な接合部分にかかるという事なので当然すぐに外れてしまいます。

これにより掛軸がフックや釘から落下し、その結果、掛軸に折れや傷が発生してしまうという事が発生してしまいます。

本来の掛軸は掛緒を用いてフックや釘に飾ります。掛緒は八双に紐を通す為の金具が打ち込まれており、そこに強固に取り付けられているので掛軸の重量を支える事が出来ます。

掛軸の飾る高さを調整されたい場合は巻緒を用いるのではなく、自在掛と呼ばれる専用の金具を用いるのが一般的です。こちらはフックを摘まむと上下にスライドする事でフックの位置を簡単に調整する事が出来ます。

自在掛

以下の写真のように飾るのが正しい掛軸の飾り方になります。

掛軸をよく飾られる⽅は、ひとつ持っておくと便利です。以下のリンクから購入することも可能です。

【AMAZON】

福井金属工芸 掛け軸を吊る為の金具 掛軸の高さ調節が出来る 軸吊自在 鉄自在 500mm 1230
https://x.gd/7ZEC5

【楽天】

掛け軸 掛軸販売専門店 掛け軸用品掛け軸用小物 自在鍵(自在鉤 自在掛け 金具 掛け軸の高さを調整する 掛け軸スタンド)メール対応不可”用品用自在鍵(自在鉤自在掛け金具の高さを調整するスタンド)”
https://x.gd/LStjA

掛緒と巻緒を正しく使い分けることで、大切な掛軸を安全に、そして美しく飾ることができます。
正しい知識で、より長く日本の美をお楽しみください。

 

 

CEO Message

あなたと掛軸との懸け橋になりたい


掛軸は主人が来客に対して季節や行事などに応じて最も相応しいものを飾り、おもてなしをする為の道具です。ゲストは飾られている掛軸を見て主人のおもてなしの気持ちを察して心を動かす。決して直接的な言葉や趣向ではなく、日本人らしく静かにさりげなく相手に対しておもてなしのメッセージをおくり、心をかよわせる日本の伝統文化です。

その場に最もふさわしい芸術品を飾り、凛とした空間をつくりあげる事に美を見出す・・・この独特な文化は世界でも日本だけです。

日本人が誇るべき美意識が詰まった掛軸の文化をこれからも後世に伝えていきたいと我々は考えています。



代表取締役社長
野村 辰二

(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)
会社概要

会社概要

商号
株式会社野村美術
代表取締役
野村辰二
本社
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL
078-709-6688
FAX
078-705-0172
創業
1973年
設立
1992年
資本金
1,000万円

事業内容

  • 掛軸製造全国卸販売
  • 日本画・洋画・各種額縁の全国販売
  • 掛軸表装・額装の全国対応
  • 芸術家の育成と、それに伴うマネージメント
  • 宣伝広告業務
syaoku.jpg(120220 byte)
(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)