ニュース/ブログ
文人表装
文人表装
文人表装は中国明王朝時代に流行した表装形式で、文人画の表層に用いられる。日本では江戸時代に文人思想への情景憧憬が高まり、文人画風の絵画が多く描かれ、それに伴い文人表具の形式も流行した。袋表具、明朝仕立、見切り表具などがある。
袋表装
袋仕立、丸表具ともいう。作品の周りを一種類の裂地で本紙の周囲を囲んだ形式。一文字、筋回し、一文字回しなどがあるいくつかの形式が存在する。風帯がないことが特徴である。一文字のある袋表具を「丸表装」と呼び、一文字と筋回しがある表装を「本袋表装」と呼ぶ。
明朝仕立
「明朝仕立」は「明朝」と呼ばれる細い縁が表装の両サイドに取り付けられている仕立である。太い「明朝」の形式を「太明朝」表具と言う。天地、中廻し、一文字に同じ裂地が使われ、「筋」が各部分に入れられる形式を「唐表具」と呼ぶ。江戸時代の中ごろより広まった仕立て方で仕立て方のバリエーションによって様々な形式が存在する。
見切り表具
見切り表具では天地が作品を廻っており、中廻しは四方ではなく一文字の上下にのみ取り付けられているのが特徴。柱が広い場合を「幢褙見切り」、狭いものを「輪褙見切り」と呼ぶ。
表装形式は基本的には今まで説明した通りだが、掛軸をつくる表具師の判断によって最適と思われる形式や応用により様々なものが存在する。
表具の形式
表具の予備知識 | 大和表具 | 文人表具 |