西洋画の影響による色調の変化を 高砂図 に見る!?

高砂図

江戸時代と明治時代の 高砂図 の違い

以前、お客様の床の間に飾られている江戸時代の高砂の掛軸をご紹介させていただきました。私が見た中で一番古くに描かれているであろう 高砂図 です。

 

今回は同じお客様の床の間で別の 高砂図 を拝見させていただきました。

鈴木松年 高砂図

こちらの作者は鈴木松年(1848-1918)という明治から大正にかけて活躍した日本画家。豪快な性格が有名で作風も力強さを感じる物が多いのが特徴的です。

32歳頃までは『百僊』という落款を使っていたので明治時代の作品ではないかと思われます。

鈴木百僊 高砂 床の間

 

以前の長安義信の描いた江戸時代の高砂と比べると随分と雰囲気が異なりますね。

鈴木百僊 高砂

長安義信 高砂 掛軸

長安義信 の 高砂図

 

同じ画題であっても時代によってこれほど違いがあるのは面白いですね。(もちろん作家による違いもあるでしょうが…)義信の物よりも色調が豊かで明るい印象を受けますが、やはり明治になり西洋画の影響を日本の画家が少なからず受け、色彩表現に変化が生まれたからではないかと個人的には思います。また、松年の 高砂図 は近景に松、中景~遠景に海、そして旭日と遠近法が用いられているのも西洋画の影響を感じるところですね。

この掛軸をお持ちのお客様は赤穂市にお住いで、赤穂に所縁のある作家の作品を収集するのが趣味だそうです。鈴木松年のルーツを辿ると長安義信と同じ赤穂市。2つの希少な作品を拝見させていただきまして本当にありがとうございました。

高砂についてはこちらの動画でより詳しくご説明しておりますのでよろしかったらご覧ください。

 

CEO Message

あなたと掛軸との懸け橋になりたい


掛軸は主人が来客に対して季節や行事などに応じて最も相応しいものを飾り、おもてなしをする為の道具です。ゲストは飾られている掛軸を見て主人のおもてなしの気持ちを察して心を動かす。決して直接的な言葉や趣向ではなく、日本人らしく静かにさりげなく相手に対しておもてなしのメッセージをおくり、心をかよわせる日本の伝統文化です。

その場に最もふさわしい芸術品を飾り、凛とした空間をつくりあげる事に美を見出す・・・この独特な文化は世界でも日本だけです。

日本人が誇るべき美意識が詰まった掛軸の文化をこれからも後世に伝えていきたいと我々は考えています。



代表取締役社長
野村 辰二

(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)
会社概要

会社概要

商号
株式会社野村美術
代表取締役
野村辰二
本社
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL
078-709-6688
FAX
078-705-0172
創業
1973年
設立
1992年
資本金
1,000万円

事業内容

  • 掛軸製造全国卸販売
  • 日本画・洋画・各種額縁の全国販売
  • 掛軸表装・額装の全国対応
  • 芸術家の育成と、それに伴うマネージメント
  • 宣伝広告業務
syaoku.jpg(120220 byte)
(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)