香炉 を神戸で取り扱っているお店

香炉

香炉 (こうろ)とは、固体状の香料を加熱し、香気成分を発散させる目的で用いる器です。

香木の香りを鑑賞する「香道」で用いられます。

「香道」とは書道や茶道と同じく日本の伝統的な芸道。

禅の精神を大切にし、その約束事は礼儀作法や立居振舞などに及びます。

香道においては香を「聞く」と表現するのが正式であり、「嗅ぐ」という表現は不粋とされます。

日本人ならではの表現ですが、これには日本の美意識である自然観が影響しているようです。

 

香木は生き物でありその一つ一つに魂が宿ると考え、この稀少な天然香木を敬い大切に扱います。

大自然の恵み、地球に感謝し、そして彼らが語りかけてくる事を聞き取らなければならないと考えるのが日本人の自然観ですね。

 

香の歴史

日本書紀によると、香木は推古天皇3年(595年)に淡路島に漂着したといわれます。
香木に火をくべた時の芳香に島民が驚き、都へと運ばれ推古女帝に献上されました。
その時の摂政であった聖徳太子が稀有の至宝「沈香」であると教えたと日本書紀では記されており、日本最古の記述になります。

ただ、実際はそれ以前に中国から日本に仏教と共に伝わっており、「祈りの香」として広まっていったと言われています。

平安時代になるとこれまでの宗教的な使われ方を離れ、平安貴族達の生活文化として取り入れられていきました。
雅やかな貴族の生活が特徴的なこの時代に香は鑑賞の対象となり、香に関する宮廷遊戯が行われました。
香は自己の感性や美意識の表現として用いられると共に、一種のステータスとしても用いられました。

鎌倉時代・室町時代になると武士の台頭により、香の楽しみ方に禅の要素が加わります。
この時代に進化を遂げた美意識が「侘び寂び」ですが、他の芸道と同じく多分に香の文化の中にも取り入れられ、「香道」として発展しました。

 

この時代に目覚しく発展した茶道と共に、香も上流階級や知識人の間で洗練度を高め、独自の世界を構築するに至りました。
時の権力者はこぞって他国の貴重な天然香木を求めたとも言われています。

江戸時代になると泰平の時代となり、権力者から一般庶民にも広まっていき、多くの人々に楽しまれました。
こうして香道は教養として、あるいは楽しみとして、日本の精神文化に欠かせない役割を担うようになりました。

 

㈱野村美術の 香炉

香炉

現代では香道だけではなく、色々な場面でも香は楽しまれるようになりました。

香を楽しむ海外の文化の影響もあり、よりカジュアルに楽しむ事が多いようです。

香を楽しむ為の香炉ですがどこで購入すれば良いかわからないという問い合わせが最近多いです。

また現物を見れず、カタログだけでのご紹介というお店も多いとお客様から言われます。

 

弊社ではいくつか在庫をご用意して実際に店頭にて展示しておりますので現物を確かめてお買い求めいただけます。

(もちろん在庫していない物に関してはカタログでの取り寄せも可能です。)

カジュアルな 香炉 から本格的なものまで幅広く取り揃えております。

ここでは一部の商品をご紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

上記商品以外にも、香炉・花台・ミニ屏風・額絵など色々ご用意しております。

是非弊社にお越し下さい。お待ちしております。

 

CEO Message

あなたと掛軸との懸け橋になりたい


掛軸は主人が来客に対して季節や行事などに応じて最も相応しいものを飾り、おもてなしをする為の道具です。ゲストは飾られている掛軸を見て主人のおもてなしの気持ちを察して心を動かす。決して直接的な言葉や趣向ではなく、日本人らしく静かにさりげなく相手に対しておもてなしのメッセージをおくり、心をかよわせる日本の伝統文化です。

その場に最もふさわしい芸術品を飾り、凛とした空間をつくりあげる事に美を見出す・・・この独特な文化は世界でも日本だけです。

日本人が誇るべき美意識が詰まった掛軸の文化をこれからも後世に伝えていきたいと我々は考えています。



代表取締役社長
野村 辰二

(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)
会社概要

会社概要

商号
株式会社野村美術
代表取締役
野村辰二
本社
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL
078-709-6688
FAX
078-705-0172
創業
1973年
設立
1992年
資本金
1,000万円

事業内容

  • 掛軸製造全国卸販売
  • 日本画・洋画・各種額縁の全国販売
  • 掛軸表装・額装の全国対応
  • 芸術家の育成と、それに伴うマネージメント
  • 宣伝広告業務
syaoku.jpg(120220 byte)
(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)