禅と悟り

禅と悟り

禅は、大乗仏教の一派。南インド出身の達磨が中国に入り教えを伝えて成立したとされている。日本に純粋な禅宗が伝えられたのは鎌倉時代であり、室町時代に幕府の庇護の下で発展した。明治維新以降は、日本から世界へ禅が広まり、現在では日本の禅が世界に最も良く知られている。

禅宗は悟りを開く事が目的とされており、知識ではなく、悟りを重んじる。 禅宗における悟りとは「生きるもの全てが本来持っている本性である仏性に気付く」ことをいう。 仏性というのは「成仏するための基礎である神聖な性質」である。このため、唐代の祖師たちは苦闘を重ねながら悟ってきたのである。しかし宋代以降、悟りを得るための多くの技法が考案されてきた。坐禅(瞑想とは異なる)、公案(知的な理解を超えた話を理解すること)、読経(お教を読むこと)、作務(普段の作業)などの修行を既に悟りを得た禅師の元で行うことで、悟りが得られるようにメソッド化されてきた。悟りは、ロウソクの火が、消えているロウソクに伝わるように(伝灯)、師から弟子へと伝わるとされる。それは言葉(ロゴス)による伝達ではない。それゆえに正しい禅師を選ぶことが肝心とされる。それは悟りを得ている事だけではなく、自分の個性に適合している禅師を選ぶという意味もある。しかしながら、悟りを得た禅師が指導して悟らせるのではない。師を持たずに悟りを得たゴータマ・シッダッタ(仏陀、釈尊)を持ち出すまでもなく、唐代の祖師たちは、師匠から教わって悟ったのではないのである。悟りを言葉により定義することは出来ないが、言葉を始めとしていろいろな方法で悟りの境地を表現することはできる。そのため特に日本に伝わった後、詩や絵画を始めとした芸術的な表現の上に悟りが表現されており、その香りを味わうことができる。芸術以外にも、茶道や華道を始めとした振舞いなどにも表現されており、振舞いをたどることによって、悟りの世界を味わうという手段も生まれている。

悟りの原則は「事物の真理に到達する為に概念に頼らない」事である。「概念」というものは真理を定義する上で役には立つが、我々が身をもって真理を知る上では役に立たないという事であり、概念は生きた真理そのものではないという事である。

「西洋人の真理は秩序的、すなわち論理的であり、東洋的真理は直観的である」という言葉がある。確かに直観的真理には個人の感覚という点で弱点もあるが、生活における最も根本的な事柄、すなわち宗教、芸術、形而上学に関する事柄を取り扱う際にはその力強さを最も発揮する。「生」および事物の究極真理は一般的に、概念的にではなく直観的に把握されるべきだと言う考え方が哲学のみならず他のいっさいの文化活動の基礎だという考え方こそが、禅宗が日本人の芸術鑑賞の涵養に寄与してきたところのものである。

ここに、禅と日本的な芸術観念の精神的関係が見てとれる。芸術にどんな定義を与えようとも、それは「生」の意義を味わうことから発したと言う事が出来る。あるいはまた生の神秘が深く芸術の中に入り込んでいるとも言う事が出来る。それゆえ、芸術が極めて深遠にしてかつ創造的な態度で生の神秘を表現する時、それは我々の心の奥底をまで動かすのである。芸術はその時「神業」となる。最高の芸術品とは、それが絵であれ、音楽であれ、彫刻であれ、詩であれ、間違いなくこのような性質を・・・すなわち、何か神の仕事に近い性質を持つのである。真の芸術家、少なくとも創作活動の高潮に達した芸術家をみれば、その芸術家はその瞬間は創造主・神の代理者になっていると言える。芸術家の生活におけるこの最高の瞬間は禅の言葉を持って表せば「悟りの体験」である。

上述のように、仏教概念である悟りが日本の芸術、美意識に大きな影響を与えているのは非常に興味深いところである。


参考図書

禅と日本文化: 鈴木大拙

「侘び寂び」、「禅と悟り」についての参考図書として明治時代から昭和時代に活躍した禅僧である鈴木大拙の著書を推薦させていただく思います。鈴木大拙は日本人でも理解をするのに窮する上記の美意識や価値観について英語で海外に初めて紹介された禅僧です。

明治時代になり世界から日本というのは注目される反面、誤解も非常に多かった中で日本の事について海外にしっかりと英語で情報発信してベストセラーとなった著書の一つです。(他は岡倉天心の「茶の本」、新渡戸稲造の「武士道」、内村鑑三の「代表的日本人」)

文語表現もあり、美意識の話なので多少読み進めるのに時間は要しますが、上記の日本人の美意識をわかりやすく説明している非常に良書と言えます。

西洋的な価値観との対比として説明される日本の美意識の理解に是非以下の著書をご参考ください。

Amazon

禅と日本文化 (岩波新書)

新品価格
¥836から
(2020/2/17 13:56時点)

楽天

禅と日本文化改版 (岩波新書) [ 鈴木大拙 ]

価格:836円
(2020/2/17 14:09時点)
感想(7件)

茶の本: 岡倉天心

上述の岡倉天心の「茶の本」を含む、当時のベストセラーをなんと一つにまとめているお買い得な本が存在しています。もちろん「茶の本」だけを読んでいただいても結構ですし、残りの2つの名著もあわせて読んでいただければより味わい深い1冊になろうかと思います。

「茶の本」は茶道の教科書や手引書ではなく、日本人の美意識とは切っても切れない関係である茶道を通して日本人の本質的な美意識を世界に紹介する為に岡倉天心が書いた本です。岡倉天心は自身では絵筆を持たないにも関わらず、横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山など近代日本画の中心的巨匠達に絵を指導し、世界に通用する日本画の革新の為に尽力した日本絵画史上最も重要な人物の一人です。日本の美意識への圧倒的な理解とそれを世界的な価値観と比較できる教養を持ちえたからこそ世界に日本の美意識を紹介する事が出来たのでしょう。

そんな岡倉天心の代表的な著書である「茶の本」を是非ご一読ください。

日本の美意識: 各要素

CEO Message

あなたと掛軸との懸け橋になりたい


掛軸は主人が来客に対して季節や行事などに応じて最も相応しいものを飾り、おもてなしをする為の道具です。ゲストは飾られている掛軸を見て主人のおもてなしの気持ちを察して心を動かす。決して直接的な言葉や趣向ではなく、日本人らしく静かにさりげなく相手に対しておもてなしのメッセージをおくり、心をかよわせる日本の伝統文化です。

その場に最もふさわしい芸術品を飾り、凛とした空間をつくりあげる事に美を見出す・・・この独特な文化は世界でも日本だけです。

日本人が誇るべき美意識が詰まった掛軸の文化をこれからも後世に伝えていきたいと我々は考えています。



代表取締役社長
野村 辰二

(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)
会社概要

会社概要

商号
株式会社野村美術
代表取締役
野村辰二
本社
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL
078-709-6688
FAX
078-705-0172
創業
1973年
設立
1992年
資本金
1,000万円

事業内容

  • 掛軸製造全国卸販売
  • 日本画・洋画・各種額縁の全国販売
  • 掛軸表装・額装の全国対応
  • 芸術家の育成と、それに伴うマネージメント
  • 宣伝広告業務
syaoku.jpg(120220 byte)
(ESC もしくは閉じるボタンで閉じます)