ニュース/ブログ
大和表装
大和表装
日本で様式化された大和表装は、形式により真・行・草の三体があり、その三体にも各体ごとに真・行・草の三体がある。(しかし草の形式には真がないため、全体で八式となる。)
この様式は、茶道の真・行・草三体に通じるものとして相阿弥が確立したと言われている。
真表装(仏画表装)
裱褙(ひょうほえ)、仏仕立て、神仏表具、神聖表具、中尊表具、本尊表具とも言う。仏画や頂相、題目、墨蹟など仏教に関する礼拝用の書画の表装に用いられる形式。それ以外にも希少な作品などにも用いられる。天地が中廻しを取り囲むことからこれを総縁(外廻し)と呼ぶ。この表装形式では、中廻しの内側と外側に筋を挿入するのが特徴である。真表装の形式には次のものがある。
- 「真の真」:一文字、中廻し、総縁(外廻し)が本紙の周囲を廻る形式。
- 「真の行」:一文字が本紙の上下につき、中廻しと総縁が周囲を廻る形式。真の真と比べて一文字が廻っていないのが違い。
- 「真の草」:一文字がなく、中廻しと総縁が周囲を廻る形式。
参考記事
行表装
中国の書画、禅僧の墨蹟、歌切、懐紙、色紙、やまと絵、絵巻物の断巻、新画に至るまで幅広く用いられている表具の形式。日本で最も一般的な表装。この表装には外廻しがなく、「天」と「地」という部分に分かれる。行表装の形式には次のものがある。
- 「行の真」:一文字廻し三段表具。一文字、中廻しが本紙の周囲を廻り、天地は中廻しの上下に付く形式。
- 「行の行」:本紙の上下に一文字が付き、中廻しは周囲を廻り、その上下に天地が付く形式。最もよく使われる形式から通称「大和表具」というとこの形式を指す場合が多い。三段表具のほか、三段表装、本表装ともいう。
- 「行の草」:2の一文字がない形式。この形式は天地と中廻しに分かれるので「二段表装」とも呼ばれる。
草表装
「草」表装は禅僧や茶人によって書かれた書画に用いられる表装形式である。この形式では柱が行表装よりも狭い。通称は「茶掛」と言われる。草表装は過美を避ける趣なので一文字が本紙の周囲を廻る形式が存在せず、以下の二つの形式がある。この表装は一般的に「輪補表装」「輪ほえ表装」「茶掛表装」と呼ばれる。
- 「草の行」:一文字が本紙の上下に付き、中廻しは周囲を廻り、柱は細い。中廻しの上下に天地が付く。
- 「草の草」 1の一文字がない形式。
表具の形式
表具の予備知識 | 大和表具 | 文人表具 |